-
カテゴリ:今日の給食
【給食】11月20日(木)「さがみはら大好き給食」 -
・赤飯
・牛乳
・鶏肉のみそ焼き
・沢煮椀
・みかん(神奈川県産)
11月20日は相模原市の市制記念日です。今年相模原市は市制71周年を迎えました。
日本では、昔からお祝いのときには赤飯を食べる食文化があります。今日は、相模原市産の米使って赤飯を炊きました。
相模原市では、いろいろな農畜産物が生産されています。
今日の給食では、「赤飯」の米、「沢煮椀」の豚肉、だいこん、ごぼう、長ねぎ、だいこんの葉を使っています。「鶏肉のみそ焼き」には、津久井在来大豆のみそで味付けをしました。
相模原でとれる食材を食べて、相模原のよいところを知ってほしいいと思います。公開日:2025年11月21日 08:00:00
更新日:2025年11月21日 10:39:14
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】11月19日(水)「さがみはら大好き週間」 -
・委託ごはん
・牛乳
・大豆とホキの甘辛あえ
・さつまいものみそ汁
・さがみ菜のふりかけ
「大豆とホキの甘辛あえ」には、まぼろしの大豆と言われている津久井在来大豆を使用しました。津久井在来大豆は津久井地区で古くから栽培されてきましたが、需要が高まり、今では県内の他の市でも栽培されています。今日は他市で栽培されたものを使いました。
「さつまいものみそ汁」は、上溝の農家さんが育てたさつまいもとだいこん、だいこんの葉、ごぼう、長ねぎを使用しました。
「さがみ菜のふりかけ」は、相模原市の特産品さがみグリーンで作りました。さがみグリーンは、からし菜と高菜を交配してできた野菜です。漬物や油で炒める料理にするとおいしく食べられます。公開日:2025年11月20日 08:00:00
更新日:2025年11月20日 09:12:18
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】11月18日(火)「さがみはら大好き週間」 -
・ソフトフランスパン
・牛乳
・さといものシチュー
・パリパリサラダ
「さといものシチュー」には、上溝の農家さんが育てたさといも
とだいこん、だいこん葉を使いました。
「パリパリサラダ」にも相模原市内産のキャベツを使いました。
「パリパリサラダ」のパリパリは、ワンタンの皮を短冊切りにして油で揚げたものです。しょうゆ・塩・こしょう・酢・ごま油・サラダ油で作ったドレッシングにホールコーン缶を加えて加熱したものに、ゆでたキャベツとにんじんをあえたものに、ワンタンの皮をかけます。
野菜が苦手な人にも食べやすいサラダです。公開日:2025年11月19日 08:00:00
更新日:2025年11月19日 11:58:40
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】11月17日(月)「さがみはら大好き週間」 -
・かてめし
・牛乳
・あじのたつた揚げ
・わかめ汁
今週は11月20日の市制記念日にちなんで、相模原市の郷土料理や市内でとれた食材を使った「さがみはら大好き週間」です。
「かてめし」は、相模原市の郷土料理です。
昔、相模原は火山灰に覆われたやせた土地が多く、米よりもさつまいもや小麦を多く栽培していました。貴重な米をかさ増しするために野菜やいもをいれた料理が「かてめし」です。
お祭りなどの特別な日には、たくさんの種類の具を入れてごちそうとして食べていました。
今日の「かてめし」には、田名の養鶏場の鶏卵や上溝の農家さんのごぼうを使いました。公開日:2025年11月18日 08:00:00
更新日:2025年11月18日 14:48:15
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】11月14日(金) -
・チキンピラフ
・牛乳
・凍り豆腐のこはく揚げ
・野菜スープ
・型抜きチーズ
「凍り豆腐のこはく揚げ」の凍り豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥させた日本の伝統的な保存食です。
高野豆腐や凍み豆腐とも言われています。
「野菜スープ」のキャベツは相模原市内産を使いました。公開日:2025年11月17日 08:00:00
更新日:2025年11月18日 14:47:52
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】11月12日(水) -
・洋風だいこんごはん
・牛乳
・さつまいもチップス
・卵とこまつなのスープ
「さつまいもチップス」のさつまいもは、1年生が育てたさつまいもを使いました。土のついたさつまいもをよく洗い、皮をむき、機械でうすくスライスし、油でカラリと揚げました。黄色い色がきれいで、子どもたちにも大好評でした。
「洋風だいこんごはん」のだいこんは、上溝の農家さんが育てたものです
。新鮮なのでだいこん葉はスープに使いました。
「卵とこまつなのスープ」の鶏卵は田名の養鶏場から朝届いたものを使いました。公開日:2025年11月13日 08:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】11月7日(金) -
・委託ごはん
・牛乳
・豆まめドライカレー
・洋風かきたま汁
・フルーツあえ
「豆まめドライカレー」には、幻の大豆と言われている津久井在来大豆をゆでて使いました。
「洋風かきたま汁」には、田名にある養鶏場の鶏卵を使いました。
明日は運動会です。地元でとれたおいしい食材でつくった給食を食べてがんばってほしいと思います。公開日:2025年11月07日 14:00:00
更新日:2025年11月07日 15:52:00
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】11月6日(木) -
・麦ごはん
・牛乳
・麻婆豆腐
・もやしの中華サラダ
「麻婆豆腐」は、中国四川省が発祥の料理です。
豆板醤や花山椒などの香辛料を使った辛い味付けの料理ですが、給食では子どもたちが食べやすいように、にんじんやたけのこ、長ねぎ、にら、干ししいたけなどの野菜のみじん切りをたっぷり入れ、少量の豆板醤やみそ、砂糖などで味付けをしています。公開日:2025年11月07日 08:00:00
更新日:2025年11月07日 15:51:52
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】11月4日(火) -
・きなこトースト
・牛乳
・根菜のミネストローネ
・こまつなのソテー
「きなこトースト」は、給食室で食パンにきなこと砂糖、マーガリンを混ぜたものを塗り、オーブンで焼きました。
「根菜のミネストローネ」の根菜とは、土の中で育つ根や茎を食べる野菜のことです。今日の根菜は、にんじんとだいこん、れんこん、じゃがいもです。だいこんは、上溝の農家さんが育てたものを使いました。公開日:2025年11月05日 08:00:00
更新日:2025年11月06日 08:57:32
-
カテゴリ:今日の給食
【給食】10月30日(木) -
・さつまいもごはん
・牛乳
・さんまの蒲焼き
・すまし汁
「さつまいもごはん」は、皮をむいて角切りにしたさつまいもと塩、しょうゆ、酒、出し用昆布、水を入れて米、米粒麦と一緒に炊き込みました。
「さんまの蒲焼き」は、さんまの開きにでんぷんをつけて脂で揚げ、砂糖、しょうゆ、酢、水を煮てつくったタレをかけました。
甘辛い味付けは子どもたちも好評でした。
「さつまいもごはん」のさつまいもと、「すまし汁」の長ねぎは、上溝の農家さんが育てたものを使いました。公開日:2025年10月31日 08:00:00
更新日:2025年10月31日 14:23:02